忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51

写真は去年のこの時期の安曇野辺りから日本アルプスを背景に撮ったもの。

詳細はこっ恥ずかしいので割愛するが、連休のツーリング初日の常磐道でカタナが故障して身動き取れない状態になってしまった。
初の道路緊急ダイヤルやらレッカーやらを手配して、ツーリング日和の好天の下、強制帰宅することになった。せめてもの救いは常磐道の起点から30km程だったため、任意保険の等級に影響のない範囲でオプションのレッカーが使えたことだ。下手に福島とかその先まで行けてしまっていたら本当にそこで連休が終わっていたと思う。
意外だったのはレッカー車に同乗できて(この辺の対応はまちまちで、ICの最寄り駅で下されることもあるらしい。その場合は一定額までは交通費が保険で出るとのこと)、かつ担当の人が結構硬派なバイク乗りで気が合ったこと。世代も同じでγのエンジンを焼きつかせてしまったこともあるような人だったのでレッカー車での移動中はかなり話が盛り上がった。それで気持ちの切り替え+時間の短縮ができて開き直ってMT-25で出掛けることができたと思う。

レッカー待ちとかでかなり暇だったんだがスマホで写真を撮ろうと思いもしなかったのは、世代的なものか写真はカメラで撮るものと考えているせいなのか。
PR

GWのツーリングでパニアケースの容量に不満があったので、SHADのSH29からSH40CGに+11L容量の多いものに変えた。
29Lも入れば十分な気もするがパニアケースは強度の関係なのか円形の場合は中央から開くようになっている。これだとカバンのように詰め込めないのである程度余裕のある容量が必要なことを痛感した。
SH40のCGはカーゴで平になった上面にちょっとした荷物を載せられるようになっている。とは言えフックがあるわけではないし(後方のバーと前方の8mmくらいの穴)、取り付けは貫通した上面にOリングを挟んでボルトで締めるという構造のため大したものは載せられないし防水も弱そうだ。
写真を見れば分かるようにSH29からSH40で容量は幅と奥行きで稼いでいて、高さはほとんど同じだった。

日帰りでも若干その傾向があったが3泊4日で1700km少々走ってみた結果、やはり尻が痛くなった。後方に広がっていて、やや前に傾いた幅のあるシートだったのでなんとなくダメだろうとは思っていた。
今回はカタナで出かけられなかったので急遽MT-25になったが、本来の使い方としては日常の足+日帰りかせいぜい一泊のツーリングなので特に対策はしない予定。ゲルザブはダメだったし、アンコ盛りとかは時間もお金もかかるし。
写真は月山。今年は雪はやや少なめだった。

どうもDIGNO-TのカメラはAFが良くない。これもピントが合ってない。
話は変わるが八幡平でフェイスウォーマーを無くしてしまった。風が強かったので飛ばされたみたいだ。無いと寒いけど時期的にもう売ってないので作業用のタオルの頭カバーを買ってみた。専用品のようには行かないけど悪くない。

MT-25で例年通り東北に来た。なお有給ではなく代休だ。
高速の流れが早くなければ、ぶっちゃけカタナより快適。ただ尻がかなり痛い。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(05/08)
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]