ONE-SLIPの別館
中途半端に遠出する気にもなれなかったので、風が強かったがMTBで日ごろの運動不足を解消に出掛けた。近所では新緑も多く、やや例年より遅めの田起しが始まっていた。
あまり目ぼしいものも無かったが、近所の公園の八重桜がまだ満開だった。世の人の多くはソメイヨシノ=サクラで、他の種類については名所とかのもの以外はあまり関心が無いようだけど、自分は上位3種では枝垂れ桜>八重桜>山桜が好きで、ソメイヨシノはきれいだと思うけどあまり好きじゃない。実生が無いとか歪だしね。
MTBでは重いのでデジ一は持たないんだけど、今日の桜を撮れなかったのは惜しかった。
PR
非常に恥ずかしい話ではあるけど、結局ブレーキはただのエア噛みだった。そういえばカタナのときはボルトをナメたりと、上手く行った気がしていたが問題があったことを思い出した。
せめてもの救いは買って一年経って無いからか、車両の引き上げが無料だったことだ。
で、ブレーキはマスタ&キャリパともオーバーホールして、デイトナのゴールドパット(実は初めて。赤パッドで良かったんだけど、金がセール価格で値段が逆転していたので思わず買ってしまった)に変えてみたんだけど、やっぱりあまり効かない。あまり期待していなかったとは言え残念だ。
せめてもの救いは買って一年経って無いからか、車両の引き上げが無料だったことだ。
で、ブレーキはマスタ&キャリパともオーバーホールして、デイトナのゴールドパット(実は初めて。赤パッドで良かったんだけど、金がセール価格で値段が逆転していたので思わず買ってしまった)に変えてみたんだけど、やっぱりあまり効かない。あまり期待していなかったとは言え残念だ。
先週末はジェベルのトラブルでカタナに乗れなかった。
バッテリは外したままなので、また電圧をチェックしてみたら12.96Vだった。充電してから十日で13.26Vからの低下だからあまり問題にはならなそうだ。確かに充電直後の電圧は低いけど、一般的な開放式とは少し違う(前にも書いたが密閉されている)し、その辺で差が出ているのかもしれない。
なんにしても暫く買い換えなくて済みそうだ。
バッテリは外したままなので、また電圧をチェックしてみたら12.96Vだった。充電してから十日で13.26Vからの低下だからあまり問題にはならなそうだ。確かに充電直後の電圧は低いけど、一般的な開放式とは少し違う(前にも書いたが密閉されている)し、その辺で差が出ているのかもしれない。
なんにしても暫く買い換えなくて済みそうだ。
カップセットを古いのに戻したりしたけど状況は変わらず、原因に見当もつかないままこのまま続けても上手く行くとは思えなかったので500ccのブレーキフルードを使い切った時点で諦めてバイク屋に泣きついた。
あちこち弄って来たけどジェベル200の整備は色々とトラブルが多い。正直これほど単純で整備が楽なバイクもあまり無いのに…。
これで原因がただのエア噛みだったら泣けてくる。
あちこち弄って来たけどジェベル200の整備は色々とトラブルが多い。正直これほど単純で整備が楽なバイクもあまり無いのに…。
これで原因がただのエア噛みだったら泣けてくる。