ONE-SLIPの別館
一体型ETCはそれだけで盗まれそうなので一応対策をした。具体的なことは本家の方に書いたけど、そのものが無ければ盗ることもできないだろうということで取り外し可能にした(車載器そのものは弄ってないし、大丈夫だとは思うが…)。
自分で一体型を選んでおいてなんだけど、パーツだけの盗難にもあったことがある人間としてはJRM-12は盗って下さいと言っているようなものなのでそのままでは不安でしょうがない。システム的にも対策されているという情報は無いし、いちいち警察がこの程度の盗難をじっくり捜査してくれるわけもない。となれば自衛するしか無いわけで。
自分で一体型を選んでおいてなんだけど、パーツだけの盗難にもあったことがある人間としてはJRM-12は盗って下さいと言っているようなものなのでそのままでは不安でしょうがない。システム的にも対策されているという情報は無いし、いちいち警察がこの程度の盗難をじっくり捜査してくれるわけもない。となれば自衛するしか無いわけで。
PR
鍵を注文した。
近頃会社の人がバイクを買うことになって、色々と話しているなかに盗難のこともでてきて調べてみたらこんなブログを見つけてしまった。
最初は話している相手に知らせるだけのつもりだったが、読んでるうちにだんだん怖くなって思わずKitacoの鍵を注文してしまった。もうずいぶん時間が経つけど、自分は盗難にあったことがあるし、あのときの気持ちというのはやっぱりトラウマのように残っていて、ふとしたキッカケでぶり返すようだ。
かなり高い買い物だけど、あのショックをもう一度味わうことを考えたら数万円でもかまわないと思える。
対策をしても絶対は無いけど、10年近い車齢のカタナであれば十分な対策ではあると思う。
近頃会社の人がバイクを買うことになって、色々と話しているなかに盗難のこともでてきて調べてみたらこんなブログを見つけてしまった。
最初は話している相手に知らせるだけのつもりだったが、読んでるうちにだんだん怖くなって思わずKitacoの鍵を注文してしまった。もうずいぶん時間が経つけど、自分は盗難にあったことがあるし、あのときの気持ちというのはやっぱりトラウマのように残っていて、ふとしたキッカケでぶり返すようだ。
かなり高い買い物だけど、あのショックをもう一度味わうことを考えたら数万円でもかまわないと思える。
対策をしても絶対は無いけど、10年近い車齢のカタナであれば十分な対策ではあると思う。
セローのブロンコステップの取り付け完了。
ブログでも書いてきたけど、まとめたページを本家にアップした。ステップを変えるだけで解決するわけではないけれど、いくつかの対策のうち一番費用対効果が高いと思ったのがこれだった。
一番安いステップのワイド化だけでは関節の痛みは取れそうに無かったし、シート加工は頼むと結構な出費になるし、自分でやって一回で良い結果が出せるとも思えなかったので。
まだ長距離を走ってないのでどの程度の効果があるかは分からないけど、多少痛くても我慢できる範囲になってくれることを願う。
ブログでも書いてきたけど、まとめたページを本家にアップした。ステップを変えるだけで解決するわけではないけれど、いくつかの対策のうち一番費用対効果が高いと思ったのがこれだった。
一番安いステップのワイド化だけでは関節の痛みは取れそうに無かったし、シート加工は頼むと結構な出費になるし、自分でやって一回で良い結果が出せるとも思えなかったので。
まだ長距離を走ってないのでどの程度の効果があるかは分からないけど、多少痛くても我慢できる範囲になってくれることを願う。
取り付けた翌日にETCカードが届いたので、雨が止んだ夕方に確認に出掛けた。
当たり前だが特に問題なくゲートを通過できたが、何しろ自分ではLEDの点灯以外チェックできないのでゲートに入るときはかなり緊張した。ゲートが開かなかったときのためにわざわざ有料道路直結というふざけた流山ICに確認に行ったくらいだ(ICまでの高々数百メートルの区間で100円取られるのであまり利用者がいない)。
考えてみれば、取り付けた後に動作確認の内容や配線の説明とかを一切受けていなかった。自分も迂闊だけど、普通こんなものだろうか?まぁ動いたから良いけど。
当たり前だが特に問題なくゲートを通過できたが、何しろ自分ではLEDの点灯以外チェックできないのでゲートに入るときはかなり緊張した。ゲートが開かなかったときのためにわざわざ有料道路直結というふざけた流山ICに確認に行ったくらいだ(ICまでの高々数百メートルの区間で100円取られるのであまり利用者がいない)。
考えてみれば、取り付けた後に動作確認の内容や配線の説明とかを一切受けていなかった。自分も迂闊だけど、普通こんなものだろうか?まぁ動いたから良いけど。
注文したときはカタナに一体型が取り付けられるかわからないということだったので再度調べてもらう。店の人は一番確実なタンクに貼り付けることを提案してきたがそれは避けたかったので、あれこれ口を出してヨシムラのデジタルテンプメーターのステーのところにネジ穴を空けて、そこからETC用のステーを取り付けることに決定。デジテンはトップブリッジに移動させることに。ちなみに右ハンドル側はノーマルブレーキのリザーブタンクが邪魔かつフルード残量が見えなくなるのではじめから避けていたようだった。
別体型にしなかったのは、値段が高いこと、カタナはスペースの都合上車載工具を下ろす必要があること、カードの出し入れにシートの取り外しが必要になることを問題視したから。旅先でシートに載せた荷を解いてカードを取り出すなんて…と思っていたが、自分のクレジット会社ではETC専用カードが別に提供されるので結局は別体型でもかまわなかったが。
話は逸れるけど、別体型ってアンテナの方に電源を繋いでアンテナ-本体間で通電させて本体は固定しないでタンクバックとかに入れられるようにすれば良いのに。防水カプラとか普通にあるわけだし、問題ないと思う。
ドラスタでは取り付けは2時間かかるらしく、待ってる間に曇り~土砂降り~小雨を眺めることに。この日は朝から腹の調子が悪く店内のトイレで2回も大をしてして、タバコを5本も飲んでしまった。
2時間を少し回った頃に呼び出されて、ざっくりと説明を受けて完了。入荷の連絡を受けてすぐに申し込んだETC用のクレジットカードはまだ届いていないのでカッパを着てさくっと帰る。
できれば盗難対策のため取り外し可能にしたい(調べた範囲では問題無い様だった)ので、本当は取り付け位置や配線を調べておきたいところだったがさすがに青空整備は雨天の下では危険なので諦めた。
何よりも動作確認をしたいので来週末は晴れてくれることを願う(あとカードが届くことも)。
ドラスタでの取り付け料金はサイトに書いてある通りで、自分の場合は別にステー代が1,995円かかった。