ONE-SLIPの別館
近所ではやってくれそうなところが無かったので、Webで調べてこちらにお願いした。
事前にやりたいことは伝えておいたので店に行ったらすぐに作業にかかってくれて、30分もしないうちに出来上がった。キレイに仕上げたり精度を出す場合には時間はかかるけど、今回みたいにオフ車のペダルなんてどうせすぐに疵付くしミリメートル単位の位置の差は気にならないという場合は結構早くできるそうだ。実際にはブロンコのステップも持って行っていたので、その場で何回か位置合わせをしながらやってもらったけど。
ちなみに画像の赤の部分が延長箇所。
早速取り付け…といきたい所だけど、帰ったら夕方で一応剥き出しの鉄なので軽く塗装もしておいた方が良い(とアドバイスを受けた)ので、残念ながら少し先になりそう。
PR
停車するから分かるものの、通過されたら気が付かないくらい影の薄い駅だ。実際駅の前後はトンネルで、北側はいきなり山だし南は神戸の市街からはやや距離がある。降りる人たちはほとんど地下鉄かタクシーですぐにそれぞれの目的地に向かうような、そんな場所。
自分も地下鉄に乗って目的地に向かったんだけど、時期が時期だけに車内の人たちのマスク着用率はほぼ100%。花粉症が流行りだしてからマスクは見慣れていたけど、あの風景はちょいと異常な感じがした。
で、帰ってから喉が痛くなったのでヤバイかな?と思ったが熱も出ずすぐに治まった。ここのところ涼しかったので調子が狂っただけのようだ。
画像はJR西でしか見られないひかりレールスター。残念ながら乗ることはできなかった。
前に予約していた二輪用ETC(JRM-12)が入荷したそうだ。
こんなニュースもあったんで、当分来ないだろうと諦め記憶の端っこの方にやってしまったので、最初は何の電話か分からなかったくらいだし、ETCのカードも持ってない。何よりカタナに取り付ける方法も考えてない。
モノは来たけど取り付けは保留とかになりそうだ。
こんなニュースもあったんで、当分来ないだろうと諦め記憶の端っこの方にやってしまったので、最初は何の電話か分からなかったくらいだし、ETCのカードも持ってない。何よりカタナに取り付ける方法も考えてない。
モノは来たけど取り付けは保留とかになりそうだ。
幸いにもブロンコのステップはそのままセローに取り付けができて、シフトペダルも取り付けはもちろん位置も問題無いようだった。
これは自分が調べた限りは情報として見つからなかったけど、ブロンコのステップの位置はゴムのカバーが付いている分セローのものより1cm弱高かった。もっともゴムのカバーを外せば同じ高さになるし、ステップ本体は上部がギザギザになっているのでゴムを外しても機能する。
ステップの幅も広くなっているんだけど、取り付け位置そのものもセローより2cm程外側になっているので、この辺の違いがどう影響するのかは乗ってみないと分からないが、前方に移動して幅が広くなるので姿勢は楽になると思う。一方で設計上そうなっていないバランスになるので操作性はだいぶ変わってくるだろう。
今、溶接とかをやってくれそうなバイク屋にペダルの延長ができるかどうか問い合わせ中。来週末には持ち込めると良いんだけど。
山梨側から反時計周りで一周する予定を立てて、どんどん大きくなっていく富士山を眺めて好天を喜んでいたけど、近づくにつれて雲が出てきて富士山スカイラインの付近では雲の中で視界が10m以下になってしまうような状況だった。
それはそれとして、行きは中央道を使っていったが軽い渋滞が起こっていた。バイクだと渋滞はすり抜けて行けるので、いわゆる「渋滞の先頭」を確認できる。大抵は自然に車が流れるようになっていて、事故や斜線規制など原因がはっきりしていることはほとんど無い。
どっかの大学の先生が言っていたけど、車間距離で坂道で速度が自然に上がったり下がったりする状況で車間が短くなると調整するためにブレーキを使ったり、上り坂で落ちた速度を維持させようとしないといったことが蓄積されて次第に車が詰まるのが渋滞の原因らしいが、その通りと言って良いと思う。
ちなみに中央道の入り口はETCの車が多すぎたせいか、ETC側の入り口で渋滞が起きていた。あまりETC導入の目的は果たされていないようだ(ETCは処理能力の向上ってだけなので、閾値を超えれば詰まるのは分かってて嫌味を言ってます)。