忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
ネジそんなわけで小ネタを一つ。

昔と違って最近(と言っても新車が潤沢にあったのは5年以上前になってしまう)のオフ車のキャリアはたくさん荷物を積むツーリングの事も考えて、キャリアからシートが一直線になるように設置されている。ただ、フックはキャリアにだけあってシート側には無いのでタンデムステップを使ったりと何らかの工夫が必要になる。

自分の場合、写真のようにキャリアを取り付けるネジを交換してフックを兼ねるようにしている。バイク用品店に行けば似たようなものがあるが、これならバラで買えば200円程度で済む。
以前はただ長いネジを使っていたが、返しが頼りないので今は「ネジの頭 - ワッシャ - スペーサー」とワッシャを返しにする事で紐を引っ掛けた際に抜けてしまわないようにしている。
PR
前の会社を辞めた理由の一つにいわゆる自律神経失調症なった(要は デスマで身体がイカレた)ことがある。自分の場合、胃腸炎と微熱が主な症状で 1年近くニートしてたので落ち着いたが、今でもたまに症状が再発する。特に 夏場は微熱が出やすく、時期的に熱が下がりにくく熱で体力が落ちて回復が遅 れて長引くことがある。

で、3週間くらい微熱が続いている。 倦怠感が出るものの寝込むほどではないけど、やたらと疲れるし最低限の事以 外はやる気が起きなくなる。特に最近は天気もあまり良くないので週末は 引き籠り中だ。 自分の場合、医者より漢方で治った(冷静に考えると治る時期に漢方をやって いたというタイミングの問題のような気がする)ので、この手の症状が出た場 合は漢方薬を服用するんだけど、まともな漢方薬というのは結構高い。

実際効 いているのは健康ドリンクとかにも入っているような成分なんだろうけど、多 分にメンタルの影響があると思うので同じ薬を飲むようにしている。
電車で隣にいたデブがすごい臭かった。

身体的特徴についてどうこう言うのは駄目だがデブは制御できないものじゃないし、自分は生半なデブよりはるかに汗かきなので周囲を不快にしないように普段から手を尽くしている。

あれは仕方が無いんじゃなくて努力あるいは気遣いが足りない。
DR-150.jpg

本を置くスペースが無くなる状態はとっくに過ぎ去り、積み上げた本が生活スペースまで浸食し始めたので自炊することにした。
iPadとかiPhoneで読もうという訳ではなく、捨てたくは無いけどあまり読まない本を整理して場所を確保するのが目的なので、ドキュメントスキャナは一番お手頃なScanSnap S1300かCANONのDR-150のどちらかに絞った。
結局買ったのはDR-150で、理由は四角いから。ScanSnapの方が実績があるようだが性能は変わらないようだし、それぞれのメリットはそれぞれのデメリットで相殺される程度の差しかなかったので、収納しやすい直方体のDR-150を選んだ。

値段を考えると十分なスキャン性能を持っている。小さいのに載せ過ぎない限り紙を重複して送ることもない。ただ文書をスキャンするのが目的の機械だからか色調・コントラスト・明るさといったものの調整はフラットベッドスキャナに比べるとシンプルで自動調整も弱い。カラーの雑誌とかは自分で調整する方が良い。少し面倒だけど設定はそれぞれ保存できるので、一通り設定してしまえば問題ない。気になったのは表紙とかの光沢原稿の場合、ゴムのローラーが擦れる音が意外と大きいこと。概ね良い買い物をしたと言える。

段ボールひと箱分くらいスキャンしたところで分離パッドを交換しろと言いだした。これは紙を「さばく」部品だけど、スポンジに薄いゴムが張られた部品で、外してみたらゴムが削れてだいぶ薄くなってきた。思っていたよりも早く交換時期が来た。安いところでも1,500円以上はする部品なので、自分のように大量の本を整理したいという人の場合ランニングコストが高くつくかも知れない。

ちなみに分離パッドは端の方が擦り切れてきたけど、セットする紙の枚数を半分ほどに減らしたら紙が送られるようになった。

ブレーキドラム写真は交換後の新しいやつだけど、これが外せなかったブレーキドラム。

車輪にネジ止めされていて、回転方向は普通のネジと同じなのでブレーキを掛ければ絞まることになるので工具無しで外すのは難しい。
これ専用のドラム抜きという工具があるんだけど、何回使うかも分からないのに4千円位払うのは無いだろうと思って買わなかった。

万力ではさんで車輪を廻せば外れると思っていたんだけど、ハンドルがスポークに干渉して締めこむ事が出来なかった。バイクのオイルフィルタがカートリッジ式ならそっちの工具で外せるようだったけど、自分のバイクは全部内蔵式のフィルタばかりだったのでそれも無かった。

どうでも良い知識だけど、バンドブレーキはこのドラムを外側からバンドで締めて制動し、サーボブレーキはバイクのドラムブレーキと同じで内側からブレーキシューをドラムに押し付けて制動する。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(05/08)
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]