ONE-SLIPの別館
どちらを選んだところで早く終わるかゆっくり終わるかの差でしかないんだけど、選択の前提となる情報が出鱈目だから酷いことになる。
先には頼まれてもいないのに戦意高揚記事を乱発し、その腕を買われて進駐軍の宣撫活動の片棒を担ぐことで解体させることもなく生き残って、今も金のあるところになびくと。
ちなみに情報操作って意外と簡単で、都合の悪いことを伝えないだけで十分効果を発揮できる。
都合の良いときだけ海外の事情を持ってくるけど、よその国の消費税って生活必需品にはフツーかからないから。増税するって言い出してる人がいるけど、そこを誰も突っ込まないし。
先には頼まれてもいないのに戦意高揚記事を乱発し、その腕を買われて進駐軍の宣撫活動の片棒を担ぐことで解体させることもなく生き残って、今も金のあるところになびくと。
ちなみに情報操作って意外と簡単で、都合の悪いことを伝えないだけで十分効果を発揮できる。
都合の良いときだけ海外の事情を持ってくるけど、よその国の消費税って生活必需品にはフツーかからないから。増税するって言い出してる人がいるけど、そこを誰も突っ込まないし。
職場でヤバイ話を聞いた(メールだったけど)。
別のオフィスに旧型と新型のセローを乗り継いだ人がいる。知ってはいたんだけど普段顔を合わせることが無いので話をすることも無かったんだけど、この前メールのやり取りでバイクの話になったのでセローのことを聞いてみた。
その人によると、旧型は120kmか約2時間で尻が痛くなった(かなり痛くて、しかも毎回なので閾値を覚えてしまったとのこと)のに、新型は丸一日乗っていても痛くなかったと。
自分から聞いたとは言え、そんなことを知ってしまったら欲しくなってしまうじゃないか。
別のオフィスに旧型と新型のセローを乗り継いだ人がいる。知ってはいたんだけど普段顔を合わせることが無いので話をすることも無かったんだけど、この前メールのやり取りでバイクの話になったのでセローのことを聞いてみた。
その人によると、旧型は120kmか約2時間で尻が痛くなった(かなり痛くて、しかも毎回なので閾値を覚えてしまったとのこと)のに、新型は丸一日乗っていても痛くなかったと。
自分から聞いたとは言え、そんなことを知ってしまったら欲しくなってしまうじゃないか。
交換後すぐは効かないと感じたが、ツーリングに行って(効かせ方を覚えたというのもあるけど)以前より効くようになった。初期制動は相変わらずだけど、少し握り込んだ辺りからは以前よりも明らかに効くようになった。
ジェベル200のフロントブレーキは普通のバイクのいわゆる「当てる」とか「引き摺る」といったレベルの握り方はキャリパーが弱いのでほぼ無意味だけど、レバーの圧力が伝わらないわけじゃないので握ればそれなりに効く。普段より一段階上の握力(力の入れ具合もあるけど指の本数を増やすのが一番効果的)で握れば多分イメージ通りにブレーキを操作できる。もちろんゴールドパッドの影響もあるだろう。
自分の感覚だと、絶対値は高くないが性動力はパッドと握り方で概ね解決、ブレーキのタッチから変えたいと思わなければブレーキを改造する必要は無いといったところ。