忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
サーボブレーキ二輪といっても自転車だけど。

家族が使っているママチャリの後ブレーキがでかい音で鳴きまくってうるさいのでバンドブレーキからサーボブレーキに交換した。

ブレーキを外すところまでは簡単に出来たが、案の定ホイールからドラムを外すことが出来なかった。今までは大抵の力業に応えてくれた万力も今回は歯が立たず、おとなしく近所の自転車屋に行って外してもらった。自転車屋もこんな持ち込みがあるとは思っていなかったようで、専用工具があるので作業はすぐ終わったが工賃が分からないようだった。とりあえず300円という話になったが実際はいくらだったんだろう?

維持整備よりこういう改善作業はやってて楽しい。
PR
どちらを選んだところで早く終わるかゆっくり終わるかの差でしかないんだけど、選択の前提となる情報が出鱈目だから酷いことになる。

先には頼まれてもいないのに戦意高揚記事を乱発し、その腕を買われて進駐軍の宣撫活動の片棒を担ぐことで解体させることもなく生き残って、今も金のあるところになびくと。
ちなみに情報操作って意外と簡単で、都合の悪いことを伝えないだけで十分効果を発揮できる。

都合の良いときだけ海外の事情を持ってくるけど、よその国の消費税って生活必需品にはフツーかからないから。増税するって言い出してる人がいるけど、そこを誰も突っ込まないし。
新座布団新しい座布団を試した。

これまでのものは多少なりとも効果があったので、それを組み合わせたモノを作った。下にプチプチを敷いて高さを稼ぎ、その上に低反発ウレタンを乗せた。ただ単に以前作ったのを合わせただけなんだけど。

外を縫うのは面倒だったので100円ショップで買ってきた袋を使った。一応改善したつもりだったので効果はあるだろうと思ったが、ノーマルの状態よりも早く1時間も乗らないうちに尻が痛くなった。どうもクッションが効きすぎて尻の位置が固定されて体重が集中してしまったようだ。これならフツーに座布団を買ってきて乗っけた方が良いんじゃないかと思う。

結構どうにもならなくなってきた。
職場でヤバイ話を聞いた(メールだったけど)。

別のオフィスに旧型と新型のセローを乗り継いだ人がいる。知ってはいたんだけど普段顔を合わせることが無いので話をすることも無かったんだけど、この前メールのやり取りでバイクの話になったのでセローのことを聞いてみた。

その人によると、旧型は120kmか約2時間で尻が痛くなった(かなり痛くて、しかも毎回なので閾値を覚えてしまったとのこと)のに、新型は丸一日乗っていても痛くなかったと。

自分から聞いたとは言え、そんなことを知ってしまったら欲しくなってしまうじゃないか。
ゴールドパッドブレーキのオーバーホールをやったとき、普段は金のヤスリで角を落として、パッド面に軽く紙ヤスリを当ててすぐに効くようにするんだけど、うっかり面取りしないでパッドを取り付けた。

交換後すぐは効かないと感じたが、ツーリングに行って(効かせ方を覚えたというのもあるけど)以前より効くようになった。初期制動は相変わらずだけど、少し握り込んだ辺りからは以前よりも明らかに効くようになった。

ジェベル200のフロントブレーキは普通のバイクのいわゆる「当てる」とか「引き摺る」といったレベルの握り方はキャリパーが弱いのでほぼ無意味だけど、レバーの圧力が伝わらないわけじゃないので握ればそれなりに効く。普段より一段階上の握力(力の入れ具合もあるけど指の本数を増やすのが一番効果的)で握れば多分イメージ通りにブレーキを操作できる。もちろんゴールドパッドの影響もあるだろう。

自分の感覚だと、絶対値は高くないが性動力はパッドと握り方で概ね解決、ブレーキのタッチから変えたいと思わなければブレーキを改造する必要は無いといったところ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(05/08)
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]