忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104
ウィンカーウチのセローは中古で買ったときからキャリアが付いていた。それは非常にありがたいんだけど、困ったことにこのキャリアのウィンカーの取り付け位置が実に微妙だったりする。

普段はほとんど問題無いがキャリアの上に収まらない大きな荷物を載せたときにキャリアの真下にあるウィンカーが隠れやすく、そうでなくてもウィンカーの前(車両の後方)にコードやネットが横切ってしまいやすい。

そこでウィンカーを移動させようと思ったけど周囲にはナンバープレートの取り付け部分以外に利用できそうな所が無く、ホームセンターで使えそうな金具を探したが、、ナンバーは70度くらいの角度を持っていてこの角度に合う金具が見つからなかった。
結局、昔カタナのデジタルテンプメーターのステーを作った時の余りのアルミ板でステーを作った。厚さが1mmなので強度に少々不安があるのでしばらく様子を見よう。カタナのときは5年目辺りでポッキリ折れたことから、すぐに折れたりはしないだろう。

PR
整備に使うカタナの部品を注文する必要があったので、ついでに今すぐには必要ないけど数年のうちには必ず使いそうな部品も合わせて注文することにした。
店に在庫を問い合わせてもらったところ、ピストン(51121-01D00)が欠品だった。ちなみにこれはスライドメタルでフォークのオーバーホールはブッシュを交換するのが目的と言っても良いくらい重要な部品だ。
店ではそのうち在庫するだろうとは言っていたが、カタナが生産終了して今年で9年、そろそろ部品が無くなるという状況があってもおかしくないわけで…。

カタナに乗ってから9年経って、それでもまだ全然乗り足りてないのに、部品を心配しなければならない状況になっているのに驚いた。
ようやくサイレンサーを取り付けた。
前の記事に書くのを忘れたけど、使ったのはキジマのアコスタフィルだ。消音効果については車種やマフラーで違ってくるのが当然なので、そちらは考えずに使いやすさで決めた。グラスウールは結構扱い難いが、アコスタフィルに関してはほとんどタオルと変わらない使い勝手で簡単に巻くことができた。

取り付けてとりあえずエンジンを回したときは「変わんねー」と思ったけど、少し走ってみて普段より音が小さい感じがした。計測とかはしてないんで主観的な印象だと、音の大きさはあまり変わっていない気がするけど音の幅が狭くなった感じがする。そういう意味では音は小さくなっているんだと思う。

自分としては排気音そのものを小さくするのが目的だったので、効果については満足していない(サイレンサーの構造が変わったわけではないので期待すること自体が間違ってる)。次の手としてはインナーサイレンサーをパンチングパイプの中に追加するってのがあるけど、これは排気を絞ることになるので影響が大きそう。
グラスウールを交換したのは良いが、一緒に買うつもりでいたガスケットを買い忘れたので先週の土曜にNAP'Sに行ってきた。久しぶりなんであれこれ見ていたら思いのほか時間が経ってしまって、結局その日はマフラーの取り付けができなかった。土曜は天気が良かったので油断してのんびり準備をしていたら雨が降ってきて、先週末に終わらせる予定だった取り付けが終わってない。
今週末も天気は微妙だし、両方ともそろそろオイルの交換時期だ。グズグズしているうちに夏が終わりそうな悪寒。
glasswool.jpgカタナのグラスウールを交換した。最近音が気になりだしたのと、2010年度以降の対策として使えるかどうかを調べるため。

自分自身、排気音にはそれ程こだわりはないし、うるさいのは好きじゃないので規制そのものは許容できる。一部のヒステリックな人の声は聞こえないし、規制の内容の有意性は別だけど。

バッフルでも音量は小さくなるようだけど、実際には高音が強くなって耳障りに感じるので、これで静かになってくれれば良いと思う。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(05/08)
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]