ONE-SLIPの別館
今回ダートを走ることは無かったのでその部分の燃費はまだ分からない。自分の場合は車でも走行可能な道を行く程度なのでそれ程燃費が悪くはならないだろうけど。信号の少ない地方や山の中では34km/l辺りで、最高では36km/lだった。帰りの常磐道では地震で80km/h規制がかかっていたので燃費を測るために極力80km/hを維持して走った結果、燃費は34km/lだった。
FI仕様に比べると10km/l以上の差がある(乗り手で違いが大きいが、比較的大人しい走りをして体重が60kg前後の人=自分に近い人の結果を参照)ので、一年で2回はオイル交換をする人なら高くてもFI仕様の方を買った方が、大体1年でキャブ仕様との価格差がガソリンの差額で埋まる計算になる。
…という計算をして、地味にヘコんだ。
写真は福島第一原発からほぼ真西に近い場所にある国道沿いの公衆トイレ。微妙な線引きがされていたけど、寒くてガマンできなかったのでここで済ませた。水は流れたし、水道水がヒーターで暖められていた。人が居ないのにインフラだけが生きているというなんとも言えない状況になっていた。
どこかで線を引く必要はあるとは思うが、20km圏より中通りの方が影響が大きいというデータもある。国道の左右で、一方はすべてを放棄することになり、一方は(それが結果的に良かったかは別にして)これまでの生活を続ける事が出来るというのも、その危険性が直接把握できないだけに納得しかねるのも判る気がする。
道を間違えてR288で警備している警察に道を尋ねたら、5~6人に取り囲まれてちょいとビビった。
もちろん腕も準備も助けもないのでおとなしく引き返した。
東北道は白川以北は既に補修されているけど新しい亀裂が増えていた。会津地方は概ね走ることはできるけど、地震の影響と思われる通行止めも結構ある。ちなみにこれはかなり良いけど、実際の規制の範囲とは若干異なる気がする。あと道路情報なんだから背景のデフォルトは地図の方が良いと思う。