ONE-SLIPの別館
チェーンとスプロケットの品番のメモ。
黒チェーンは早くもスプロケットと接する内側の部分は地の色が見えてる部分がある。あと汚れが分かり難いことを考えて無かったのは迂闊だった。一方、金のスプロケは油汚れが目立つ。という微妙な組み合わせ。
あと、押し歩いた時に金属の擦れる音がするようになった。見たところ歪みとかはなさそうなのでスプロケットが軽くなったことが原因だと思う。
- Fスプロケット AFAM 28400S-17
- Rスプロケット AFAM 14902-48
- チェーン RK BL530-114
- 工賃 2h
黒チェーンは早くもスプロケットと接する内側の部分は地の色が見えてる部分がある。あと汚れが分かり難いことを考えて無かったのは迂闊だった。一方、金のスプロケは油汚れが目立つ。という微妙な組み合わせ。
あと、押し歩いた時に金属の擦れる音がするようになった。見たところ歪みとかはなさそうなのでスプロケットが軽くなったことが原因だと思う。
PR
目測ではセロー225やジェベル200よりも若干幅が広いように見えて、クッションは一般的なバイクのシートのように固めのソファー的なものではなく、ゲルザブを彷彿とさせるような柔らかさのある材質のようだった。
これはヤバイ。
今日、もう昨日になってしまうが、キャブの同調をやった。
チェーンを交換したとき、店の人が確認のためカタナを走らせた後「エンジンが止まりそう」と言われた事がきっかけになって、伸ばし伸ばししていた作業にようやく手を付けた。
前に自作したバキュームゲージももう無いけど、ちょいとネジを回せば分かるだろうと(同期が取れるとエンジンの回り方がスムーズになって回転数が上がる)キャブレターを付けたまま調整しているうちに起点さえ分からなくなってしまった。結局汗だくになりながらキャブを外して目視で同調をすると言う、ここ数回と同じやり方になってしまった。
無駄の多いやり方だけど、ちゃんと結果は出せてエンジンの回転はスムーズになったし、アイドリング時の電圧も上がった気がする。
チェーンを交換したとき、店の人が確認のためカタナを走らせた後「エンジンが止まりそう」と言われた事がきっかけになって、伸ばし伸ばししていた作業にようやく手を付けた。
前に自作したバキュームゲージももう無いけど、ちょいとネジを回せば分かるだろうと(同期が取れるとエンジンの回り方がスムーズになって回転数が上がる)キャブレターを付けたまま調整しているうちに起点さえ分からなくなってしまった。結局汗だくになりながらキャブを外して目視で同調をすると言う、ここ数回と同じやり方になってしまった。
無駄の多いやり方だけど、ちゃんと結果は出せてエンジンの回転はスムーズになったし、アイドリング時の電圧も上がった気がする。
膳は急げ、と言う事でチェーンとスプロケットを530に変更した。ノーマルのフロント15丁-リア42丁(二次減速比 2.80)から、標準コンバートの17丁-リア48丁(二次減速比 2.82)と、ほぼ同じ設定にした。
カタナはトルクもあるし、ノーマルは結構ローギアードな感じがするので減速比を変えても良いかと思ったけど、ノーマルが気に入らないわけじゃないし、燃費以外のメリットも感じられなかったので慣れている減速比のままにした。
多目の丁数で合わせたので予想通りチェーンケースとの隙間もあまり気にならない。色はあまり気に入ってないけど、まだ取っていない夏休みのツーリングの前までに慣らしを終える事を考えると、注文の変更ができなかったので仕方が無い。
乗り味とかはまだ良く分からないが、新品に交換したことの影響が大きすぎる。一番良いところはチェーンが小さくなったので清掃が楽になって、ケミカルの消費も抑えられる事。
クロスバイクもどきで、まだ一目で新しいことは分かるもののそれ程高価では無いことも分かる自転車だった。鍵の名前は忘れたけど写真のようにピッキングし難い鍵のワイヤーロックを使っていて、時間は夜遅くから早朝なので、素人ではない可能性が高い。
それまでは知り合いが捨てようとしていたクロスバイクもどきを引き取って、修理しながら乗っていて、流石に限界になったので夏前に買い替えたところだった。もっとも買い替える前だったとしても盗難されたことへの怒りは変わらないけど。
割とすぐに自転車が無い事実を受け取った後、まず確認したのは同じ駐輪スペースに置いてあるバイクが無事かどうかだった。過去の経験から、万が一にも近くにあったり移動されたりなんて希望的な予想は一切持たず、ただ状況を確認しようとしていた。