ONE-SLIPの別館
カタナのブレーキOHで余ったフルードでセローのブレーキフルードの交換をすることに。
いざセローのフルード交換をしようと思ったらブリーダにホースが取り付けられない。
今まで車種は違えどスズキ車しか乗ったことが無かったが、どれも内径3mmのホースで問題なかった。ついでに一度だけカワサキ車の交換もやったがそのときも同じホースで出来た。
しかしセローのブリーダはそれらより一回り大きくて、とりあえずその場はホースの先をライターで熱して無理やり取り付けたが、途中で外れたりして思いのほか時間がかかってしまった。
いざセローのフルード交換をしようと思ったらブリーダにホースが取り付けられない。
今まで車種は違えどスズキ車しか乗ったことが無かったが、どれも内径3mmのホースで問題なかった。ついでに一度だけカワサキ車の交換もやったがそのときも同じホースで出来た。
しかしセローのブリーダはそれらより一回り大きくて、とりあえずその場はホースの先をライターで熱して無理やり取り付けたが、途中で外れたりして思いのほか時間がかかってしまった。
PR
30分くらい書いてた記事が消えた。
エディタでHTML書いてたときはこんなことは無かったのに…。
エディタでHTML書いてたときはこんなことは無かったのに…。
3回の週末を費やして、ようやく刀のFブレーキのオーバーホールを終えた。
ピストンを外せなくてストレートでピストン外し工具を買いに行ったり、キャリパが割れなくて無理をしたらネジをなめてバイク屋に持ち込んだりと、ありがちなトラブルを起こしたおかげで時間がかかってしまった。
購入してからFブレーキのOHは初めてだった。シールのゴムはだいぶ硬化していたものの液漏れもパッドの偏りも無くまだ使えそうな感じだったが、終わった後に少し乗ってみたらブレーキのタッチが劇的に変わった。
シールが新しくなったせいかストロークの幅が増えて、と言っても緩くなったわけじゃなくて、握り込む分だけ効いてくる感じで今までの狭いストロークを握力でコントロールしていた状況が改善された。
とりあえずこの冬の大きな整備はこれだけで、今後はベアリング周りの整備の予算が確保できたらそちらをやる予定。
ピストンを外せなくてストレートでピストン外し工具を買いに行ったり、キャリパが割れなくて無理をしたらネジをなめてバイク屋に持ち込んだりと、ありがちなトラブルを起こしたおかげで時間がかかってしまった。
購入してからFブレーキのOHは初めてだった。シールのゴムはだいぶ硬化していたものの液漏れもパッドの偏りも無くまだ使えそうな感じだったが、終わった後に少し乗ってみたらブレーキのタッチが劇的に変わった。
シールが新しくなったせいかストロークの幅が増えて、と言っても緩くなったわけじゃなくて、握り込む分だけ効いてくる感じで今までの狭いストロークを握力でコントロールしていた状況が改善された。
とりあえずこの冬の大きな整備はこれだけで、今後はベアリング周りの整備の予算が確保できたらそちらをやる予定。
手持ちのHDDを移行する機会があったので、Windowsの標準のコピーとFastCopyでのコピーの状況をGoogleデスクトップのシステムモニタガジェットでディスクI/Oを確認してみた。
ちなみにコピー元はUSBのHDD、コピー先はSATAのHDDで、比較確認をしていたのはデジカメ画像のコピーなので、どちらかと言うとファイル数が多くて単体のファイルサイズは小さめという条件だ。
結果は以下の通り。
元がUSBってことでFastCopyの方のパフォーマンスが頭打ちになったような気がする。そうでなくてもFastCopyの方がかなり早いことが分かる。何より大き目のバッファを使用した転送を行ってくれるので、ディスクアクセスが効率化されてアクセス音がしないというのが騒音と製品的な面からもありがたい。
ちなみにコピー元はUSBのHDD、コピー先はSATAのHDDで、比較確認をしていたのはデジカメ画像のコピーなので、どちらかと言うとファイル数が多くて単体のファイルサイズは小さめという条件だ。
結果は以下の通り。
方法 | ディスクI/O |
Windows標準コピー | 40~42MB |
FastCopy | 58~62MB |
K100Dのレンズキットに付いてる安いレンズだけど、何気に良い。
特に鮮やかとかクリアだったりとかはないけど、天候とかにも左右されないし被写体も選ばないしズームの範囲もこれ一本で大抵はまかなえる。
もう少し明るいのが欲しかったので買ったSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROはややクセがあって、決まったときはかなり良いんだけど、場合によっては発色に差が出たりぼやけた印象に仕上がる時がある。
でもSIGMAの方が高価だったので、ついツーリングの時にはSIGMAで行ってプレビューを見て悩んだりしてる。
※ なぜかファイルがアップロードされてないです。→圧縮率を上げたせいかどうか不明ですが画像がアップできました。