ONE-SLIPの別館
また冬が来て防寒具を引っ張り出すことになった。
自分が若いころに比べると、今はバイク用の防寒具(冬用ウェア含む)はすごく充実している。10年前にはヘルメットを被った状態で問題無く使えるフェイスマスクなんて無かったことを考えれば遥かに便利になっていると思う。
元々市場が大きくなく、気が付いたら小金のあるおっさんの乗り物になってしまったバイク専用の防寒具は高いけれど、アンダーからアウターまでかなりの種類の防寒具が揃っている。
が、寒いのは太ももだ。
手や足といった末端は冷えるのは仕方が無い部分はあるが、それなりのグローブやシューズや靴下、さらにはハンドルカバーやらグリップヒーター、靴用カイロがある。下半身と言えばオーバー/アンダーパンツがあるが、ものによっては蒸れるし尿意を催した時に迅速な対応が難しい。それ以外だとくるぶしや膝、あるいはひざ下から足元と部分的な防寒具はあるものの、一番寒いのは太ももなんだよ。バイクの乗車姿勢だと太ももの部分には走行風が当たるし、膝を曲げているのでズボンが引っ張られて薄くなっているので非常に冷える。膝より下は靴下やエンジンの熱なんかで多少は耐えられるが、太ももはそうはいかない。
膝から踝までの簡易防寒具はあるが、あれより膝から足の付け根までをカバーするものの方がよっぽどニーズがある(2chの防寒スレにもある)と思うのに一向に出てくる気配が無い。寒いのは走行時だけなので、オーバーパンツよりも脱着が楽な太もも用の防寒具が欲しい。
自分が若いころに比べると、今はバイク用の防寒具(冬用ウェア含む)はすごく充実している。10年前にはヘルメットを被った状態で問題無く使えるフェイスマスクなんて無かったことを考えれば遥かに便利になっていると思う。
元々市場が大きくなく、気が付いたら小金のあるおっさんの乗り物になってしまったバイク専用の防寒具は高いけれど、アンダーからアウターまでかなりの種類の防寒具が揃っている。
が、寒いのは太ももだ。
手や足といった末端は冷えるのは仕方が無い部分はあるが、それなりのグローブやシューズや靴下、さらにはハンドルカバーやらグリップヒーター、靴用カイロがある。下半身と言えばオーバー/アンダーパンツがあるが、ものによっては蒸れるし尿意を催した時に迅速な対応が難しい。それ以外だとくるぶしや膝、あるいはひざ下から足元と部分的な防寒具はあるものの、一番寒いのは太ももなんだよ。バイクの乗車姿勢だと太ももの部分には走行風が当たるし、膝を曲げているのでズボンが引っ張られて薄くなっているので非常に冷える。膝より下は靴下やエンジンの熱なんかで多少は耐えられるが、太ももはそうはいかない。
膝から踝までの簡易防寒具はあるが、あれより膝から足の付け根までをカバーするものの方がよっぽどニーズがある(2chの防寒スレにもある)と思うのに一向に出てくる気配が無い。寒いのは走行時だけなので、オーバーパンツよりも脱着が楽な太もも用の防寒具が欲しい。
PR
内装は今の新幹線(清潔で機能的だが高級感は無い)のようだ。クールマックスはサラッとした肌触りで悪くない。気のせいかも知れないが塗装も薄いのかSHOEIやAraiに比べると色も安っぽい感じだが、この辺は値段相応といったところか。
SNELL規格以外のヘルメットも初めて。一応SG規格(旧JIS規格)だし、それなりに走るときはジェットでは無くフルフェイスを使うので良しとした。
ジェットは10年ほど前に数回使っただけだったのでほぼ初めてみたいなものだけど、チンガードが無いだけでずいぶん心細い感じがする。ヘルメットを被ったり脱いだりする際に眼鏡をかけ直す必要は無いが、その度に眼鏡がずれる。
自分の頭はSHOEIでもAraiでも痛みを感じることが無い平均的な形のため、OGKでも被り心地に問題は無かった。ベンチレーションも良く効くし、一般道での速度域では風切り音が低く抑えられている。これは今使っているのがAraiのTourCross2のように音が出やすいものとSHOEIのX-9(廃版したが、買い置いて今年卸した新品だ)と若干古いモデルなので、メーカーや種類の差というより時間経過による基本性能の向上の結果かもしれない。
総じて費用対効果という点では十分だけど、アフターパーツの値段がSHOEIやAraiと変わらないことと、付属の袋が使い難いところがやや残念だ。
ちなみにジェットを買ったのは、寒く乾燥した時期にヘルメットを被ったり脱いだりしていると内装が触れる頬骨のあたりの皮膚が荒れるようになってしまったからだったが、先日早朝に走ったら、フルフェイスに比べるとかなり風があたるので非常に顔が寒かった。コレでは冬に被る気になれない。
生憎と付属していた金具では小さすぎてセローのキャリアとは合わなかったので、ホムセンで適当な鉄板を買ってきて取り付けた。お約束通り乗車時にケースに蹴りを入れてしまったが、幸いズレたりしなかったので取り付けには問題ないようだった。
気持ち良く走れる期間も残り少ないし、そもそも今年はあまりセローで遠出はしていないので使う機会がどのくらいあるか分からないが、ベランダの収納用にはならないようにしたい。
自分が買えるようになったときにはナナハンのカタナは既に20年近く前の車両となっていて、一定のレベルに戻すには新車以上のお金を掛ける必要がありそうだった。そんな中で新車で、最低限とはいえ改善が施されているファイナルエディションの発売を聞いて飛びついた。
それ自体は大当たりだったと思うし後悔は全くないけれど、世代的にはやはりナナハンという響きには独特のものがある。この先バイクに乗り続けて、どこかで今のカタナに乗れなくなったとき、多分ナナハンのバイクというのは手に入らなくなっていて、子供の頃に憬れたナナハンには乗れないんだろうと思う。