ONE-SLIPの別館
内装は今の新幹線(清潔で機能的だが高級感は無い)のようだ。クールマックスはサラッとした肌触りで悪くない。気のせいかも知れないが塗装も薄いのかSHOEIやAraiに比べると色も安っぽい感じだが、この辺は値段相応といったところか。
SNELL規格以外のヘルメットも初めて。一応SG規格(旧JIS規格)だし、それなりに走るときはジェットでは無くフルフェイスを使うので良しとした。
ジェットは10年ほど前に数回使っただけだったのでほぼ初めてみたいなものだけど、チンガードが無いだけでずいぶん心細い感じがする。ヘルメットを被ったり脱いだりする際に眼鏡をかけ直す必要は無いが、その度に眼鏡がずれる。
自分の頭はSHOEIでもAraiでも痛みを感じることが無い平均的な形のため、OGKでも被り心地に問題は無かった。ベンチレーションも良く効くし、一般道での速度域では風切り音が低く抑えられている。これは今使っているのがAraiのTourCross2のように音が出やすいものとSHOEIのX-9(廃版したが、買い置いて今年卸した新品だ)と若干古いモデルなので、メーカーや種類の差というより時間経過による基本性能の向上の結果かもしれない。
総じて費用対効果という点では十分だけど、アフターパーツの値段がSHOEIやAraiと変わらないことと、付属の袋が使い難いところがやや残念だ。
ちなみにジェットを買ったのは、寒く乾燥した時期にヘルメットを被ったり脱いだりしていると内装が触れる頬骨のあたりの皮膚が荒れるようになってしまったからだったが、先日早朝に走ったら、フルフェイスに比べるとかなり風があたるので非常に顔が寒かった。コレでは冬に被る気になれない。
PR
生憎と付属していた金具では小さすぎてセローのキャリアとは合わなかったので、ホムセンで適当な鉄板を買ってきて取り付けた。お約束通り乗車時にケースに蹴りを入れてしまったが、幸いズレたりしなかったので取り付けには問題ないようだった。
気持ち良く走れる期間も残り少ないし、そもそも今年はあまりセローで遠出はしていないので使う機会がどのくらいあるか分からないが、ベランダの収納用にはならないようにしたい。
自分が何処を走り、どこで写真を撮ったかが分かれば良いだけだったので、カーナビ的な機能(地図表示とかガーミンとか)の無いGPSロガーを購入した。こちらもカメラと同様に基本的に旅に持っていくものなので、電池で1日は連続稼働できることと1万円以下を条件に探したところ、M-241がこの条件に該当した。
一定の時間または距離間隔でログを取得し、LCDでは位置、速度、移動距離を表示することができるといった至ってシンプルな機械だ。自分はログさえ取れれば良いのでLCDすら不要だったけど、道に迷った時に位置を表示して現在地を確認したり(最近のマップルは緯経度が記入されている)、メータギアが壊れたときに距離や速度を見たりとLCDも役に立ってくれた。
これまでの経験では単3のアルカリ電池を使った場合は10~14時間、eneloopでは10~12時間は動くようだ。経験的には電圧が1.2Vを下回った辺りでシャットダウンするようなので、電圧の低い(古い)ニッケル水素電池では比較的早く電池切れになることがある。また、バッテリ表示に「Full」と「Empty」の2種類しかなく電池残量の確認ができないため、いきなり電池切れという状況になってしまうので注意が必要だ。若干電圧の高いeneloop以外では充電後すぐのニッケル水素電池か新品のアルカリ乾電池を使わないと、途中でログが切れてしまう。実際やや古い充電後すこし時間が経っていたニッケル水素電池を使ったときに、すぐ落ちてしまったことがある。
ログはtrlファイルとして出力されるが、付属のユーティリティでTXT、KML、NMEA、GPXに変換することができるので、大抵の目的は満たすことができる。自分としてはSHP形式もサポートしてほしいところだが、PostGISに取り込むだけならテキストで十分だし、仕様を調べてくれた人もいるので大抵の加工は可
能だ(バイナリなのでプログラムが組める必要があるけど)。
付属のユーティリティには写真にGeoタグを埋め込む機能もあるけど、安くなった8GBのSDカードを使うようになってからはほとんどRAWで撮っているので使っていない。地図に埋め込むわけじゃないのでGPSのログの時間と撮影時間から何処で撮ったのかがわかるだけで今のところは十分だ。
ログは130,000ポイント記録可能で、100m毎に記録した場合だと1日500km走ったとして21日分。徒歩や自転車だともっと短い間隔でログを取るかもしれないけど、バイクのツーリングでは十分な容量だ。ログの間隔を切り替える場合は一旦停止する必要があるけど、特定の場所だけログを追加したい場合は本体を
操作すればその位置を(間隔から外れていても)追加できる。
取説には上部にセンサがあるので縦にしろと書いてあるが、横置きでも問題なく、鞄の中くらいであれば問題無かった。普通、屋根のあるところは衛星との通信がさえぎられるため測位できないはずなんだけど、M-241をバイクのリアバックに入れたままフェリーに乗った時もちゃんと軌跡が記録されていた。車両デッキは鉄の船体の底の方にあるので、電波状況はかなり悪いはずなんだけど。
測位エラーもほとんど無いんだけど、この間の四国で上陸して最初のログが時間が1974年で位置が大西洋のど真ん中というのが唯一のエラーだ。位置はともかく変な時間が記録されるのはバグっぽい。
自分の場合でWillcom定額(通話はあまりしない)+リアルインターネットプラスの5,000円固定から新ウィルコム定額プランGの1,450円+上限ありの従量課金への変更になるので、PHSのみ使った場合は4,250円であまり変わらない。
出張やツーリングのときにモバイル機器から通信をしたいときがあったんだけど、不定期かつ継続的ではないこともあってEMや携帯キャリアの3G通信を契約する気にはなれなかった。新ウィルコム定額プランGの場合、3G通信は0円からの従量制で上限は3G通信を契約するより1,000円ほど高いが、使わない期間がある自分の場合は基本料金を払わなくて済むので割高感は無い(ただインフラをDocomoから借りている為か、接続に問題が出る場合が多いらしいのが不安ではある)。
- GPSが自宅以外ではまだ一度も位置を拾えてない
- Bluetooth、3G、WiFiをオンにしていたら半日でバッテリが切れた
- 着信音が途中で切れる
- バイブが延々と震え続ける
- 500mAではUSB充電はできない
細かい不満はどうでも良いが、とにかくバッテリ関係は何とかして欲しい。
ちなみに上限まで使った場合の通信量はPHSで約3MB、3Gで約5MB(1パケット=128バイトで計算)。乗り換え案内数回分なので、料金は確実に上限になる。両方使うのは避けた方が良い。