ONE-SLIPの別館
バッテリ(リチウムイオン電池)については、その寿命は充電回数で記載されているので基本的にはできる限り充電回数を減らすように、極力継ぎ足し充電はしないように使っていた。バッテリが駄目になるまでに100回も充電していないと思う。
ただ、あまりよろしくない使い方を2つほどしていた。
一つはファイルをプレーヤーに転送するタイミングだ。MP320は「繋いだら問答無用で充電を開始する」仕様のため、ファイルをコピーするためにPCに繋いだら充電するつもりが無くても充電が開始されてしまう。4GBもあるのだが、自分は割りと頻繁にデータを入れ替えていたので、これが案外バッテリへの負荷になっていた可能性がある。
もう一つはUSB用ACアダプターでの充電だ。あきばおーで数百円で買ったどこのものとも知れないものなので、もしかしたら過充電になっていた(カタナじゃあるまいし制御回路があるので無いとは思うが)可能性があるのと、夜充電を始めて朝の出勤前に取り外すということで高温・満充電の状態が続いたことが負荷になっていたのかもしれない。高温・満充電は長期保存の場合に問題になるらしいが、普段も避けるべきだろう。
充電しないでPCに接続する機能と、充電のみのUSB接続で本体のスイッチをオフにできれば避けられたが3千円台のものにそれらを求めるのは酷だろう。
ちなみに上のような反省があるので、別にメーカーには不満が無いので後継機種のMP330を買った(修理するより安い)。使い方を変えてもバッテリが持たなかったらさすがにTranscendはもう買わないだろうけど。
PR
この記事にコメントする