忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

長年ツーリングの軌跡を残してくれたGPSロガーHOLUX M-241が、先日電源は入るしメニューも表示されるものの衛星を捕まえることができなくなった。
すでにメーカーは無くなったので後継機もなく、乾電池(eneloop)一本で半日ほど持ち、Bluetooth でペアリングでき、緯度経度や速度などをリアルタイムで表示する小さい液晶画面を持つという、ツーリングに必要な機能を一通り揃えてくれた稀有なロガーだった。
最近はスマホで済ませられるからかM-241のような中級?ロガーはなく、これ以上となるとオーバースペックな上やや値段が高いガーミンくらいしか選択肢がない状況だ。
とは言いつつ少し前に新品で一つ確保しておいているので、こっちも同じくらい持ってほしい。
PR

GW のツーリングで一番面白かったのは、写真のクレーン車であげられた鯉のぼりだ。
竜飛岬から戻る途中の青森の中泊で、最近減ってきた鯉のぼりがずいぶん高くあがっていると思ったらこんな状態だった。
恐らく重機のリース会社が連休で出番のないクレーン車を使っていたんだと思うけど、なかなか粋な計らいだと感心した。色々と余裕がなくなっていく一方だけど、こういう余裕はあって欲しい。

前回春に東北に行ったときは急な積雪で通行止めになっていた八幡平アスピーテラインだけど、今回は凍結で通行止めに遭ってしまった。連続して走れないことに納得できず、予定を変更してなんとか走ってきた。
そんな経緯もあって、5日間で2,200kmも走る事になってしまった。大型や北海道ならともかく、DR-Zで東北をこれだけ走るとかなり尻にキた。SeatConcept のシートに変えてなかったら耐えられなかったと思う。

カタナのスピードメーターケーブルアッシが折れたので注文したが、残念ながら廃盤。
エンジンや外装なんかの大きな部品がなくなるのは仕方ないと思っていたが、こうしたちょっとした部品が手に入らなくなるのは普通に走る上でちょっと困る(割と振動で折れるし)。他にもスペーサーなんかも廃盤になっていて、これは折れるようなものではないけど、作業中にうっかり失くしてしまったら呆然としそうだ。

昨年北海道から帰ったときに、だいぶチェーンが伸びていた。ただ、その後はカタナで遠出する予定がなかったので放置していたけど、暖かくなったのでチェーンを交換した。最近のチェーンは昔のようにベッタリとホワイトグリスが塗りたくってあるということはなくなった(ベタベタはするけど)。

いつもどおり、チェーンのピンをヤスリで削り落とす。かし丸君でそのまま行っても良いけど、この方が抜けやすいし金属用のヤスリであれば5分程度でこのぐらい削れる。

チェーンカットも圧着もカシメも全部同じ絵面になる。圧着とカシメについてはどちらも「回らなくなるまで」という非常にアバウトな説明で困る(実際回らなくなる感じはあるけど、姿勢や工具で変わるのでトルクとかを示してほしい)。一応自分の場合、圧着時は隣のプレートと同じ幅になるまで、カシメは外したチェーンのカシメ部分と同じ大きさになるまでを基準としている。
チェーン交換の工具としては、かし丸君とノギスが主役だ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]