忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

前回春に東北に行ったときは急な積雪で通行止めになっていた八幡平アスピーテラインだけど、今回は凍結で通行止めに遭ってしまった。連続して走れないことに納得できず、予定を変更してなんとか走ってきた。
そんな経緯もあって、5日間で2,200kmも走る事になってしまった。大型や北海道ならともかく、DR-Zで東北をこれだけ走るとかなり尻にキた。SeatConcept のシートに変えてなかったら耐えられなかったと思う。
PR

カタナのスピードメーターケーブルアッシが折れたので注文したが、残念ながら廃盤。
エンジンや外装なんかの大きな部品がなくなるのは仕方ないと思っていたが、こうしたちょっとした部品が手に入らなくなるのは普通に走る上でちょっと困る(割と振動で折れるし)。他にもスペーサーなんかも廃盤になっていて、これは折れるようなものではないけど、作業中にうっかり失くしてしまったら呆然としそうだ。

昨年北海道から帰ったときに、だいぶチェーンが伸びていた。ただ、その後はカタナで遠出する予定がなかったので放置していたけど、暖かくなったのでチェーンを交換した。最近のチェーンは昔のようにベッタリとホワイトグリスが塗りたくってあるということはなくなった(ベタベタはするけど)。

いつもどおり、チェーンのピンをヤスリで削り落とす。かし丸君でそのまま行っても良いけど、この方が抜けやすいし金属用のヤスリであれば5分程度でこのぐらい削れる。

チェーンカットも圧着もカシメも全部同じ絵面になる。圧着とカシメについてはどちらも「回らなくなるまで」という非常にアバウトな説明で困る(実際回らなくなる感じはあるけど、姿勢や工具で変わるのでトルクとかを示してほしい)。一応自分の場合、圧着時は隣のプレートと同じ幅になるまで、カシメは外したチェーンのカシメ部分と同じ大きさになるまでを基準としている。
チェーン交換の工具としては、かし丸君とノギスが主役だ。

カタナのバッテリーが終わった。AZのATB14L-A2-SMFというやつで、2019年夏に販売開始?で半額購入だったのでコストとライフの折り合いは付くんだけど、終わり方が厄介だった。
一週間前に下ろして充電、12.8Vあったので普通に乗り出して休憩を挟んで20kmほど走り、帰宅前にガソリンスタンドで停止→出発で一瞬点灯したあと電源喪失状態。このパターンはヒューズが多かったのでチェックしたが問題なく、その場で解決しそうになかったので押して帰った。
翌週バイク屋に持ち込む前の電圧チェックでは、また12.8V。バイク屋で電装をひと通り見て貰って、電圧は上がるが容量が無いという結論に。徐々に電圧が低下するという一般的な劣化が無く即死するという厄介な挙動をするので遠出が多い自分には合わないようだ。
写真は、今回の件でDR-Zも3年目だしなんかあったらと買った台湾ユアサのバッテリー。到着時に13.11Vで翌日13.08Vだったので、劣化はしていない様子(液注入済みで売っているので、未使用でも新しいとは限らないので確認)。

本命のフロントブレーキディスクの交換。Unitのリフトスタンドは、最低地上高が低いので少し持ち上げればモタードの車体の下に入る。ただ、天板を固定できないのでちょっと不安定。

外したホイール。それほど摩耗はしていなかったけど、買ったときからサビが多く、あれこれやっても落とせなかったので交換。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]