忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35

リーズナブルな油脂類でわりと有名なAZからカタナに使える密閉式のバッテリー(ATB14L-A2-SMF)が出ていて、Webikeのセールで5,000円を割っていたので買ってみた。
あいにく関東はここ数週間終末に限らず天気が悪いので、雨の間を縫って取り付けはしたもののまだセルも回してない状態。
今のところカタナでは密閉式は2年以内に駄目になったので、これが2年以上持ってくれれば値段的には十分なので期待したい。
PR

国道406号の嶺方峠。日本アルプスを望むには他にも良い場所があるけれど、ここからの展望は見えるという意味以外で非常に印象的だ。
大望峠展望台から県道を進み鬼無里で国道406に合流し西に向かう。裾花川沿いを進んでいる間は走りやすいが、川を離れると山手に入り道は狭く展望がなくなっていく。徐々に標高を上げて谷が深くなって行くと嶺方峠手前でトンネルになる。実際にはトンネルの手前にスノーシェッド(?)がありカーブしているためトンネル手前からは向こう側が全く見えないが、暗いトンネルを進むと次の写真のような感じでいきなり日本アルプスが眼前に現れる。

写真だけ見ると「ふーん」と思われてしまうが、実際に走ってみると溜めたものが一気に開放されるような感覚で、何度行ってもカタルシスを感じる。
ちなみにじっくりと堪能したいため、行くときは早朝に着けるようにしているため連休の頃はかなり寒い。

野尻湖から大変気持ちの良い県道36号を走り戸隠を抜けた先にある、アルプスを一望できる展望台。天気が良ければ本当によく見えるので当然人も来るため、大抵はかなり朝早い時間にここまで走ってくる。
連休の時期だと、長野の山の朝の気温は10度以下、ということも多く天気が良ければ昼には20度を超えるためバイクでは温度管理が大変だけど、朝の澄んだ空気の方が遠い景色はよく見れるため凍えながら走る。

斑尾高原に至る飯田からの県道97号はお気に入りのワインディングの一つだ。標高を一気に稼ぐため勾配がややきつく距離も短めだが、スキー客を想定した道は幅が十分あり、最高所手前からは写真のような展望が開けていて景色も良い。
斑尾高原の西側は裏のルートに当たるのか道も狭く、路面もやや荒れている箇所がそこそこあるので、ツーリングでは東側を通るルートを計画することをお勧めする。

新潟川から道の駅花の駅千曲川の手前から。
国道117号は千曲川の堤防上を通っていて、このあたりは河川敷に菜の花が栽培(?)されている。千曲川はでかいだけに河川敷も広く、場所によっては川が遠い。ちなみに道の駅はちょうど花畑が途切れたあたりにあるため、道の駅からこういう風景を見ようと思うと土手の上を少し歩く必要がある。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]