忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

春かというような連休だった。
細かい予定があったので遠出できず、時間を見つけてDR-Zの整備をしたが2つ作業をして2つとも失敗してしまった。
PR

カタナの車載工具を固定するバンドのことだけど。
新車で購入して数年後にゴムが劣化して切れてしまい、丁度いいものが無いこともあり純正部品を再購入した。その後定期的に変えるようになって主観的には年々切れるのが早くなっている気がする。シリコングリスを塗ったりもしたがあまり効果はなかった。
ゴムにしっかりと「MADE IN JAPAN」と刻印があるが…。
ドライブスプロケットは固すぎて外せなかった。年季の入った中古車の場合、オーバートルクや錆などが絡み合ってナットが固着し、無理をするとナットをナメたりシャフトに影響を与えたりする場合があるらしいので自力での交換は諦めた。
どちらかというとひどいのは錆びまくっていたチェーンで、こちらは3回目の交換ということもあり1時間程度で作業を終えた。以下はざっくり手順。

金属用の棒ヤスリで7~8分削るとピンの頭を完全に削り落とせる。グラインダーは持ってないが、仮に持っていたとしても外に持ち出して電源確保して…と準備してる時間で人力でもここまでできる。

前回のセローは走行距離に比べて酷かったけど、今回のDRは走行距離相応にチェーンがだいぶ傷んでいた。
2万5千キロの車両にしては前後のスプロケットはまだ猶予がある感じ。ただ、チェーンについては不動期間がそれなりにあったと思われるので、サビや劣化が進んだみたいだ。
ドライブスプロケットとチェーンは純正と同じ設定にするため、意外とバイクのパーツが安いモノタロウで購入。ドリブンスプリケットは歯数を減らしたかった(ドライブを増やしたかったが、海外の情報ではチェーンガイドが干渉するらしく諦めた)が、対応しているものがJTスプロケットしか見つけられなかったので別に購入した。
問題はセローやカタナより3割増しのトルクが必要なドライブスプロケットナットを人力だけで緩められるかどうかだ。

GIVI EA106Bのお値段1/3のVISPREAのパチもんだけど、スマホの部分はバックに入れたままでもタッチに反応し、ASUSのZenFone Max (M2)がギリギリ入る大きさだったので自分には十分だ。
磁石はやや弱かったので、盗まれたMT-25に細工するときに買って余っていたネオジウム磁石に置き換えた。マグネットは前後左右にあるけど、後ろ(手前側)はシートにかかるため機能していないが3点だけでも外れることはなかった。

バック本体に中身が入っていない状態だけれど、邪魔になるサイズでも無いのでスマートフォンのホルダーではなくこのバッグで運用するつもり。ハンドル周りがゴチャゴチャするのはあまり好みではない。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]