忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51

走行距離500㎞での初回のオイル交換も終えた時点でのインプレッション。ちなみに身長は174㎝で体重60㎏、足は長くも短くも無い。
乗った姿勢は軽い前傾で普通のバイクという感じ(これまで所有したオンのバイクは全部セパハンなので普通のバイクが良く分からないが)。足付きは両足べったり。何も考えずに跨ってニーグリップをすれば、しっかりホールドできるのでこの辺はよくできていると思う。
ちょっと気になったのがシートが固めで少し前方に傾斜していること。シートが水平なら着座位置を変えやすいが、この傾斜で自然と姿勢が固定されてしまうので市街地や高速で長時間姿勢が固定される状況が続くと尻が痛くなると思う。ただ朝から晩まで走るようなことはまだしていないので、この印象は後で変わるかも。
メータはオイルトリップがあったりするが、距離の表示箇所が1ヵ所で必要なものを選択して表示するタイプ。オド/トリップの2つが表示されるメータが普通だと思っていて、トリップを給油の目安にしていたので使い勝手はやや悪い(代わりにガソリン計があるけど)。また、セローでさえ装備されていたハザードが無いのは明らかにマイナス。ここをオミットする理由が分からない。ライトは標準的なH4 12V 60/55Wなので明るさ自体は普通で、配光は横に広いがもう少し前後がほしい所。
バッテリーへのアクセスには工具が必要なので少し面倒。シート周りをばらしただけの印象では、造詣が凝っているせいかボルト周りのクリアランスが微妙な感じ。通常のハンドツールでも作業は出来るけど作業性からも工具を回した際に周囲の部品に干渉しないようにするためにも、オフセットレンチややラチェット+エクステンションバーを使った方が良いと思える場所が多い。
エンジンは最初結構エンストさせてしまったが、これはカタナやセローのように下が太いバイクに乗っていたためで、下が細いわけでもないし回転数に応じて力が出てくる素直なエンジンで扱いやすい。気になったのはエンジンブレーキの利き方が自分のイメージと一致しないこと。効く効かないでは無くキャブ車の感覚的なイメージとのズレを感じるときがある。これも慣れの話かもしれないけれど。
PR

Y's Gearはコスパ最高、ただ小さいので効果も小さ目(商品説明にわざわざ伏せ姿勢時とある)。マジカルレーシングのスクリーンはこのサイズを付けるならR25で良くね?というのと値段が高いので候補外。MRAはハンドルにステーを取り付けるので躊躇していた。
などなど悩んだ結果バイク本体と合った直線的なデザインで、Y'sを除けば普通の値段のPuigのスクリーンを選択。大手通販では出てなくて直販(代理店経由?)のみの扱いのためか人が買ったら一割引でWebikeで取り扱いが…ネットにはレビューが無いので人柱になるつもり。
取り付けはまずカウル(?)の2本のボルトを外して、カラーを間に挟んで逆三角形のベースプレートを固定する。底辺側はこの2本のボルトで固定するが頂点は固定せずカウルにシリコンのクッションを貼り付ける。強度的な問題は無いだろうけど、シールだけにそのうち剥がれてカウルにキズがつきそう。その頃にはキズの一つや二つは気にならなくなっているだろうけど。
スクリーンはベースプレートの頂点にボルトを3本締めるだけなので、全部で10分程度の時間と六角レンチ2本で終わる。最低限の部品で取り付けられているのですっきりしているところが良い。買ったのはライトスモークだけど、サイトのサンプルより明るかったのでスモークにしておけば良かった。
一般道を40㎞位で走っているときは元々風もあまり強くないので効果を感じない。まだ慣らし中なので高速を100㎞/h弱で20㎞走っただけだけど、この速度域ではスクリーンが無い状態と比較して明らかに風が当たらなくなった。風効果は胸辺りまで。やっぱりスポイラーではないからこのサイズではY'sと同じように伏せた姿勢での効果といった所。
ちなみにセローにスクリーンを付けて高速を走った時は風の抵抗でエンジンが苦しくなっていたが、さすがに倍近い出力のMT-25ではそういったことは無かった。

車を持っていない自分の生活の足を兼ねているのでMT-25にリアキャリアを取り付けた(買い物用パニアケースのため)。
デイトナのウィングキャリアの方が安くデザインも車体に合っているように思えたけど、純正の方が積載重量が大きかったので純正を選択。ネットで説明書がPDFで公開されているので取り付け方は分かるし、見た通り難易度は低かったが別のところで嵌った。
一つはカウルの外し方が書いていないこと。昔のバイクはネジやゴムワッシャ(?)で嵌め込まれているだけだったが、MT-25というか最近のバイクはカウル同士や車体と爪で固定されるようになっていて、カウルを固定しているネジを外しただけでは取り外せない。あるカウルを外す場合に他の部分も外す必要があってもキャリアの説明書にはそちらは書いていないのでどこから外せば良いのかわからず困った。
もう一つは一部のボルトがオーバートルクで締められている上に工具のアクセスが悪いこと。特にグラブバーは六角なんだけど、強度では最高を誇るHAZETのレンチが歪むかと思ったほどだ。運良く最初から思いっきり回したので外せたが、下手に躊躇していたら間違いなくボルトをなめてたと思う。
実際の取り付けでは写真の赤丸の部分のボルトを外せばカウルを逃がして普通のレンチを噛ませることができるのでシートカウルを外す必要は無い。
キャリアを取り付ける際に使用するボルトは六角では無く普通のボルトで、ボルトの前後でカウルが干渉して一回に30度も回せないのでオフセットメガネレンチがあった方が良い。
この手の作業に慣れていれば小一時間、慣れていなくてもちゃんと工具があれば2時間程度の作業だ。

これといった理由も無くセローからMT-25に乗り換えた。ついこの間乗り換えるつもりもなくチェーンやK&Nフィルタへの交換をしたばかりでなので、勢いだけで。MT-25を選んだのも一番出力が大きかったってだけだし(契約直後にスズキがDL250を発表したと聞いて全俺が泣いた)。
ジェベル250XCか、どノーマルのBandit250後期型の中古があって結構揺れたけど、古いバイクの面倒はカタナだけでお腹一杯だったので、当初の予定通り現行車両に落ち着いた(インジェクション車に乗ってみたかったってのもある)。
2台目だし慣らしが面倒なので中古で良かったんだけど、生憎まだ新しく新車を買うことになってしまった。まだ良し悪しを語れるほど乗っていないが、サイドスタンドが短い気がするのとシュラウドでタンク盛るよりハンドルの切れ角増やしてほしかったというのが最初の印象。
なお、写真はMT-25のタンク全体を覆っているシュラウド。こいつのせいでマグネット式のタンクバックがつかないし、銀/青は表面が梨地なので吸盤式も使えないので、シュラウドを外して裏側にネオジウム磁石を貼り付けた。

北海道は一先ず措いて、去年の今ぐらいの志賀高原の木戸池。
紅葉も春の花も毎年時期も違うので、結構タイミングが難しい。今年の関東は連年に比べると天候不順だったのでどうなっていることやら。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]