ONE-SLIPの別館
Holux M-241Cは4月末の東北では初日だけ、GW後半はログ無し、ファームを最新にした今回のツーリングでは途中で日本以外の座標をログを吐き出していた。壊れやすいものではないだろうけど、ポケットに入れたりしないでバックにむき出しのまま引っ掛けて高速でもどこでも走っていたのが悪かったんだろう。
因みにログが取れていないときもAndroidとのBluetooth連携では位置が正確に取得できていたので、GPSのセンサー自体は問題なくログの収集機能にだけ問題があるようだけど、これでは本来の目的が満たせないので廃棄することにした。
ここ2回の記事はSH-10Dで撮った写真をそのまま上げたが、デフォルトでは12MピクセルとWebにアップするには大きすぎるので低解像度で撮ったんだが、非常に画質が悪い。普通のデジカメではこういうことはないんだが、スマホってのはそういう割り切りがあるんだろうか?
ちょっとした記事を上げるには良いかと思ったが、見返してみてがっかりする画質なのでスマホのカメラを低解像度で使うのはやめようと思う。
因みにログが取れていないときもAndroidとのBluetooth連携では位置が正確に取得できていたので、GPSのセンサー自体は問題なくログの収集機能にだけ問題があるようだけど、これでは本来の目的が満たせないので廃棄することにした。
ここ2回の記事はSH-10Dで撮った写真をそのまま上げたが、デフォルトでは12MピクセルとWebにアップするには大きすぎるので低解像度で撮ったんだが、非常に画質が悪い。普通のデジカメではこういうことはないんだが、スマホってのはそういう割り切りがあるんだろうか?
ちょっとした記事を上げるには良いかと思ったが、見返してみてがっかりする画質なのでスマホのカメラを低解像度で使うのはやめようと思う。
PR
恒例の香取神宮への初詣ツーリングに行ってきた。行ったのは土曜日で、最高気温が6℃と防寒装備を試すにはもってこいの天気だった。
靴はelfのterre01。防水なので厚みはあるものの特に防寒というわけでは無いので、インナーソール+靴(足)用カイロ。普通にカイロを入れても酸素不足で発熱しないが、ソールにフェルトのような厚みがあって空気の層が作られるモノを使うと発熱して暖かい。ただ冬用に買ったものではないので、ここまですると少しきつい。
ズボンは1サイズ大きいUNIQLOの暖パンジーンズの下にモンベルのシャミース パンツを着用。オーバーパンツに比べると防寒性能は低いが、以前使っていたRSタイチのゴアウィンドーストッパーインナーより保温性が高い。
上半身はUNIQLO極暖ヒートテック+ネルシャツ+NorthFaceフリース+チタシン+RRハードウィンタージャケット。暫くはセールで買ったUNIQLOのULダウンを着ていたけど、保温は良くてもジャケットの重みや風などで潰れてしまって肩や腕が寒いためフリースに戻した。ちなみにただナイロンが厚いだけの安いフリースではなく、ポーラテックの生地やクリマプラス等の保温性の高いものを使うのが良い。
グローブはRRウィンターグローブ。グローブだけでは指先が冷えるのは避けられない。セローの場合はこれにグリップに巻くタイプのヒーターを併用する。このグリップヒーターが暖める範囲は名刺サイズほどだが、手のひらを温める必要はあまりないので指先に位置を合わせれば十分な効果が得られる。
顔はRRゴアウィンドストッパーフェイスマスク。
この装備で約6時間走って、日が暮れてからは若干寒気を感じたが、かなり快適に走れた。
靴はelfのterre01。防水なので厚みはあるものの特に防寒というわけでは無いので、インナーソール+靴(足)用カイロ。普通にカイロを入れても酸素不足で発熱しないが、ソールにフェルトのような厚みがあって空気の層が作られるモノを使うと発熱して暖かい。ただ冬用に買ったものではないので、ここまですると少しきつい。
ズボンは1サイズ大きいUNIQLOの暖パンジーンズの下にモンベルのシャミース パンツを着用。オーバーパンツに比べると防寒性能は低いが、以前使っていたRSタイチのゴアウィンドーストッパーインナーより保温性が高い。
上半身はUNIQLO極暖ヒートテック+ネルシャツ+NorthFaceフリース+チタシン+RRハードウィンタージャケット。暫くはセールで買ったUNIQLOのULダウンを着ていたけど、保温は良くてもジャケットの重みや風などで潰れてしまって肩や腕が寒いためフリースに戻した。ちなみにただナイロンが厚いだけの安いフリースではなく、ポーラテックの生地やクリマプラス等の保温性の高いものを使うのが良い。
グローブはRRウィンターグローブ。グローブだけでは指先が冷えるのは避けられない。セローの場合はこれにグリップに巻くタイプのヒーターを併用する。このグリップヒーターが暖める範囲は名刺サイズほどだが、手のひらを温める必要はあまりないので指先に位置を合わせれば十分な効果が得られる。
顔はRRゴアウィンドストッパーフェイスマスク。
この装備で約6時間走って、日が暮れてからは若干寒気を感じたが、かなり快適に走れた。
予定が狂ってしまって結局夏とほぼ同じルートを周る事になってしまった。あのときより遥かに混んでるけど。
今回2つほど新しいものがあって、一つは最近連続で記事をあげているスマホと、だいぶ痛んできた3シーズンのジャケット。
SH-10Dはまだ分からない所があるけれど、とりあえず1日走って所々で天気や位置(地図)を確認する程度であれば30%バッテリが減った程度で、通信料も7M程度と十分使えそうだった。今回は道も分かっているので使用頻度は低いけど。
ジャケットは相変わらずRough&Roadで、肘と背中は付属のウレタンバッドからプラスチックのプロテクターに入れ替えて、胸のパッドを追加した。動きを妨げるようなことはないけど、生地が胸と背中で引っ張られて肩の辺りが思いの外冷えるのは計算外だった。
2つ新しい物を持ってきたら2ついつもの物を忘れてしまった。スマホに気をとられて腕時計を、ジャケットの着心地とかを確認していたらヒップバックを。トコロテンのような記憶力になってしまった。
しかし少し前に汗だくになって走ったと思ったら、今度は寒さに震えながら走ることになるとは、最近季節の移り変わりが早すぎるんじゃないだろうか。