ONE-SLIPの別館
走ることが出来ないのでDR-Z400に少し前のセールで買ったActiveのACパフォーマンスラインを取り付けた。
フィッティングがゴールドと書いてあったけど実際にはオレンジで、ケーブルの色も黒とあって全く目立たない。そこまでハードな走りをするわけじゃない(出来ない)ので絶対的な制動力を上げる必要は感じなかったけど、強めにブレーキを握ったときに力が逃げる感じがあったのと、これまでの車歴の中では比較的フロントの比率が高いバイクだったこともあって交換を決めた。
先のリアブレーキのOHでエア抜きというかリザーブからフルードが入っていかなかったことから、それ用の注射器を導入してブリーザー側から負圧をかけて見たところあっさりフルードが満たされた事もあって小一時間程度で作業が終わった。エア抜きに1時間とかかかる場合があることを考えたら千円もしない注射器は圧倒的なコストパフォーマンスだ。
なお、ブレーキフルードは塗装面を侵すので養生は必須だけど、掛かりそうな所にキッチンラップをかけて、フルードの垂れ流し防止に予めキッチンペーパーを配置すれば簡単かつ安価に対応できる。
PR
明日から連休だが、無視したくても旅先から「来るな」とまで言われてしまうと無理に行こうとは思えない。ので、また前回に続いて過去の連休の写真を貼る。これも前回と同じ年で、連休の翌々週くらいにセローで行ったところをトレースするようにカタナで行った時のもの。
これは何度かこのブロクでも載せたけど、長野の国道406号の白沢洞門を白馬方面に抜けたところ。R406は鬼無里に入ってシバラクすると3桁国道にふさわしい狭くて曲がりくねった道になるけど、トンネルを抜けると、それまで戸隠の山塊に塞がれていた視界が急に開けて目の前に日本アプルスが現れるという、実際に走ってみるとたまらない変化が味わえるので完全に癖になってしまった。
こちらは最初の写真の前日の埼玉から向かう途中の志賀高原での一枚。このときは晴天だけど雲が多く、この先の渋峠の周辺は霧というか雲の中だったけど手前は非常に展望が開けていた。特に雲が山に影を落とすなんて、自分の住んでる地域では絶対に見れないので楽しい。