忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41

今年は台風が多いので、どうなるか分からないけど昨年に続けて九州に行く。
天気が良ければ距離が伸びるがまだ10万キロには届かない。
PR

ブログの更新に間が開いてしまったけど、それなりに走っている。ただ暑くて何もやる気が起きなかっただけだ。
長野の夜は涼しいから更新する気が出た。帰りの関越の暑さを思うと憂鬱だけど。

納車整備にはチェーンとスプロケットの清掃は含まれないようで(店による?中古でもベッタベタに油を付けられて家に帰るまでにホイールが汚れまくった記憶もあるが…)、チェーンオイルとそれに付着した土を掃除してみると、何カ所か動きの渋いコマがあった。初見で微妙だったドリブンスプロケットの方はボロ布で汚れを落として見ると思っていたほど減っていなくて1.5万キロの車両としては問題ない範囲。ただ、ドライブスプロケットは結構摩耗しているように見えた。セローのドリブンスプロケットはダンバー付きで、アッシでしか部品が出ず高い(15,000円強)ためドライブスプロケットとチェーンだけ交換することにして部品手配(それぞれX.A.MとDIDの純正同等品)、合わせて9,000円弱。
ドライブスプロケットの締め付けトルクは110N・mとかなり大きい。シフトを1速に入れてからスプロケットカバーを外してナットにラスペネを吹き付けて、ロックワッシャーの爪を鏨で戻す。最初の写真のAmazonで千円ちょいで買った長さ55㎝のスピンナーハンドルにエクステンションとソケットを取り付ける。で、ナットを外そうとするもセローの軽い車体が動いてしまう。シートに座り、リアブレーキを踏んだ状態で、微妙にしなるスピンナーハンドルにビビりつつも思い切って回すと「ぬるっ」という感じでナットが緩む。言葉にすると簡単だけどスプロケットのナットは薄く、乗車してスピンナーハンドルを回すのも普段ありえない姿勢で、さらに車体に干渉しないようにエクステンションロッドを介してソケットをはめているためナットをナメるんじゃないかとヒヤヒヤしながらの作業だった。
外して綺麗にしたスプロケットは思ったより減ってなかった。確認を仕事が終わってから夜にしたんだが、汚れた状態だったこともあり良く見えないので判断を誤る。

ロックワッシャーは片方の爪は起こされていなかったのでそのまま再利用することにして、スプロケットにチェーンをかけて取り付ける。ナットの締め込みでもやはり車体が動いてしまうので、シートに座ってトルクレンチでナットを締め込む。東日のトルクレンチは流石に強度があるので安物のスピンナーハンドルのようにしなることは無いが、110N・mは「ここまで力入れて良いのか?」と不安になる状況。
ナットを締めたらマイナスの貫通ドライバーでロックワッシャーの爪を起こし、プライヤーで爪とナットを掴んで固定して、スプロケットカバーを取り付ければ作業終了。
まだ手続き中だが、盗難保険適用で先週末に手配して貰ったセロー(限定モデルのXT250S)を見てきた。現車を見ずに購入するのは初めてだけど、これであの値段かー、という車両。と言っても全体的にヤレていてるだけで、ダートで酷使されたり事故車という事では無く、扱いが雑だった感じだ。整備前の状態なのである程度は納車整備で持ち直すとは思うけど。
新車は店頭在庫はもう無く、程度の良いのは新車並みの値段で、なんとなく納得いかないという理性では無く感情を優先したのがミスだ。取り寄せ料金は別途かかるのでチェンジ、というのも勿体ないし。ただ元々中古前提で、それなりに手を入れる予定だったので許容範囲内ではある。チェーンと前後のスプロケットは考えていたより早いタイミングで交換した方が良さそうだけど。
前のセローで使おうと買っておいたパーツが手元に残っている(前のセローからMT-25への乗り換えはかなり勢い任せだった)ので、前後のブレーキキャリパ―のO/Hとプラグもイリジウムへの交換ができる。
フォークオイルの交換や各リンク周りの給脂もボチボチやる必要があるだろうけど、セローはサスがやや弱いのでフォークオイルの交換時にスプリングも合わせて交換したいところだ。

買ってすぐにノーマルから表皮は変えていたが、それも十数年前になりシートを外して立てかけておくと、晴れが続いていた時でもシートから水が浸みだしてくるようになってしまった。
18年も経てばシートのスポンジも劣化やカビがあると思い、クッション付きのCOZYシートに変更した。最初は自分でやろうかとタッカー等も(100均で)買ったけど、シートがベースに張り付けられていて外して貼り合わせるのが難しそうなので車検に合わせてバイク屋にお願いした。
元々のシートの形が変わっていた可能性が高いけどノーマルのシートと比較すると高さと幅が1~2㎝増えている。表皮はつるつるというよりぺったりした感じでやや滑りにくいが姿勢を変えるのに影響する程ではなく具合が良い。
シートが高くなることでハンドルが低くなり、幅が広くなることでこれまでより少し後ろに座ることになったため、ただでさえ遠いカタナのハンドルがさらに遠く感じるようになりツーリング時の疲労は少し増したが、コーナリングで腰が入りやすくなった気がする。
色とパターンは選択肢が無いが、純正の群青色+灰色はエンジンも黒のファイナルには合っていないと思っていたので黒一色のこのシートには見た目的には満足してる。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]