ONE-SLIPの別館
カップセットを古いのに戻したりしたけど状況は変わらず、原因に見当もつかないままこのまま続けても上手く行くとは思えなかったので500ccのブレーキフルードを使い切った時点で諦めてバイク屋に泣きついた。
あちこち弄って来たけどジェベル200の整備は色々とトラブルが多い。正直これほど単純で整備が楽なバイクもあまり無いのに…。
これで原因がただのエア噛みだったら泣けてくる。
あちこち弄って来たけどジェベル200の整備は色々とトラブルが多い。正直これほど単純で整備が楽なバイクもあまり無いのに…。
これで原因がただのエア噛みだったら泣けてくる。
PR
買ってから行方不明になっていた部品が出てきたので、急遽ジェベル200のフロントブレーキをオーバーホールした。というかまだ終わってない。
ブレーキのOHは前のジェベル250でもカタナでも特に問題も無く終わったので、今度もむしろ小さいから楽なくらいだろうと思って作業を始めた。所々手間取ったりしたけど、シール類の交換まで半日もかからずに終わって、取り付けてフルードを入れてエア抜きを始めたら、いつまで経ってもレバーがスカスカで効いてこない。
レバーを握ればブリーダからフルードは出て来るし、キャリパからもマスタからもオイル漏れは一切ない。エアを噛んだと思われるけど、多少空気が残っていても何の抵抗も無くレバーが握れる状況というのは考えにくい。
写真は交換した(古い)マスターのカップだけど、取り付けて指で動かすと新品の方が抵抗無く動く。もしかしてこの部品が甘いのだろうか?
すぐに何とかしたいような、いまいち原因が絞り込めてないのでバイク屋に任せるか(押し歩くのがキツそうだ)悩むところだけど、とりあえず今は頭に血が上っているので少し間を空けてから考えよう。
ブレーキのOHは前のジェベル250でもカタナでも特に問題も無く終わったので、今度もむしろ小さいから楽なくらいだろうと思って作業を始めた。所々手間取ったりしたけど、シール類の交換まで半日もかからずに終わって、取り付けてフルードを入れてエア抜きを始めたら、いつまで経ってもレバーがスカスカで効いてこない。
レバーを握ればブリーダからフルードは出て来るし、キャリパからもマスタからもオイル漏れは一切ない。エアを噛んだと思われるけど、多少空気が残っていても何の抵抗も無くレバーが握れる状況というのは考えにくい。
写真は交換した(古い)マスターのカップだけど、取り付けて指で動かすと新品の方が抵抗無く動く。もしかしてこの部品が甘いのだろうか?
すぐに何とかしたいような、いまいち原因が絞り込めてないのでバイク屋に任せるか(押し歩くのがキツそうだ)悩むところだけど、とりあえず今は頭に血が上っているので少し間を空けてから考えよう。
さっき帰ってきてバッテリーの電圧を測ったら、丁度13.0Vだった。
何の心配もありません!というレベルではないものの、3年以上経ったバッテリーならこんなものって程度だと思う。少なくともすぐに交換する必要がある状況ではないので、しばらく様子見。
今年の9月で丸4年なので、それまで持ってくれれば。
何の心配もありません!というレベルではないものの、3年以上経ったバッテリーならこんなものって程度だと思う。少なくともすぐに交換する必要がある状況ではないので、しばらく様子見。
今年の9月で丸4年なので、それまで持ってくれれば。
カタナの車検が終わった。
整備では取り立てて問題なかったが、バッテリーが弱っているとこのと。
今は駆というゲルバッテリーを使って3年半が経過した。長寿命と謳っているが国産の開放型でも4年持ったことがあるので、寿命は変わらないようだ。ただ、バッテリ液のチェックや補充をする必要が無いので管理は楽だったし補充液も不要なので数百円とはいえコストを削減できた。
さて次は、ということだけど選択肢は3つある。引き続き駆を使う、YUASA等の国産純正、中国産の安いのを使うかだ。
駆は純正よりやや安いけど、最初から密閉された状態で売られているのでモノが古い可能性がある。前回は店頭でチェックできたけど、取り扱っている店が無くなってしまったので通販になりチェックできない。
国産純正品はやや高いけどまず問題ない。あとこれは開放式バッテリー全部がそうだけど、一定以上液を減らしてしまうとダメというのがある。
中国製のは産地云々ではなく、単純に品質が価格相応というだけだ。実際日本のメーカーの中国製造品の品質は悪くないので、不正が無い限り同程度のコストを掛ければ同程度のものが製造できると思う。実際駆も日本製じゃないけど、国産品と同程度の寿命だし。
追加
昨日7時間ほど充電して直後の電圧が13.26Vで、大体丸一日経過した今日計ったら13.15Vだった。最初からこの程度だったような気がするが、とり あえず次の週末まで取り付けないので、取り付ける前にもう一度計って電圧が12.5V以下だったら買い替えを考えよう。
バッテリーよりオルタネーターやレギュレータの方が大事だし、弱ったバッテリーはこれらの部品に無理をさせることになるから。
ちなみに調べてみたら日立(新神戸電機)製のバッテリーが比較的安く入手できるみたいだ(つーか駆より安いじゃん)。あまり馴染みは無いけど、取り扱っている店が少ないだけでメーカーは信頼できるので、駄目だった場合は日立のバッテリーにする予定。
整備では取り立てて問題なかったが、バッテリーが弱っているとこのと。
今は駆というゲルバッテリーを使って3年半が経過した。長寿命と謳っているが国産の開放型でも4年持ったことがあるので、寿命は変わらないようだ。ただ、バッテリ液のチェックや補充をする必要が無いので管理は楽だったし補充液も不要なので数百円とはいえコストを削減できた。
さて次は、ということだけど選択肢は3つある。引き続き駆を使う、YUASA等の国産純正、中国産の安いのを使うかだ。
駆は純正よりやや安いけど、最初から密閉された状態で売られているのでモノが古い可能性がある。前回は店頭でチェックできたけど、取り扱っている店が無くなってしまったので通販になりチェックできない。
国産純正品はやや高いけどまず問題ない。あとこれは開放式バッテリー全部がそうだけど、一定以上液を減らしてしまうとダメというのがある。
中国製のは産地云々ではなく、単純に品質が価格相応というだけだ。実際日本のメーカーの中国製造品の品質は悪くないので、不正が無い限り同程度のコストを掛ければ同程度のものが製造できると思う。実際駆も日本製じゃないけど、国産品と同程度の寿命だし。
追加
昨日7時間ほど充電して直後の電圧が13.26Vで、大体丸一日経過した今日計ったら13.15Vだった。最初からこの程度だったような気がするが、とり あえず次の週末まで取り付けないので、取り付ける前にもう一度計って電圧が12.5V以下だったら買い替えを考えよう。
バッテリーよりオルタネーターやレギュレータの方が大事だし、弱ったバッテリーはこれらの部品に無理をさせることになるから。
ちなみに調べてみたら日立(新神戸電機)製のバッテリーが比較的安く入手できるみたいだ(つーか駆より安いじゃん)。あまり馴染みは無いけど、取り扱っている店が少ないだけでメーカーは信頼できるので、駄目だった場合は日立のバッテリーにする予定。