忍者ブログ
ONE-SLIPの別館
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
skytreeカタナのステムベアリングの交換は自分でやるのは諦めてベストバランスというバイク屋にお願いすることにした。馴染みと言うほどバイク屋自体に行かないけど、そんな自分に対してもキチンを仕事してくれるし、家からはちょいと遠いが工賃も余所に比べると低め。ただ日曜日が休みなので行く機会が作れないことがある。

これまでは東京で言えば田舎な場所なので人が少なかったんだが、スカイツリーの足元になったため、これを目当てに来ている人が多くてびっくりした。自分なんかは中に入れないのに近くで見てもしょうがないと思うが。

とは言えこんな写真を撮ってしまう程度には軽い人間だったりする。
PR
長文の割りに役に立つ情報が無くて恐縮だ。

セロー250は乾式というか濾紙のエアクリーナ(エアフィルター)が使われている。今のところリプレース品も無いようなので、マニュアルの指示通り交換=使い捨てるしかない。が、このフィルターは純正価格で1,000円を超えるという、割と頻繁に交換する消耗品にしては比較的高価な部類に入る。 部品としては濾紙自体より、周りの無駄に立派なゴムとかのせいで価格が上がっているような気がする。スペース的に難しいのかもしれないけど、換気扇のフィルターみたいに濾紙部分だけを交換できるような構造にして欲しい。

金銭的な事情からエアクリーナーを洗って再利用することを考えているので、やる前に頭の中を整理してみる。まず、エアクリーナーの仕事は、当たり前だけど空気中のゴミを遮断すしてエンジンに入らないようにすることだ。その方法として濾紙やスポンジ状のものを使って、網のようにゴミを取り除くのが一 つ。乾式の場合はこれで終わりで、湿式の場合はこれに油を足してゴミを付着させ水を弾くようになっている。

一方で再利用しない理由としては、洗浄することによってフィルタの目が潰れたり(これはまだ良い)開いたり(これはまずい)して効果が無くなってしまうこと、油が染み込み難い構造になっていること、フィルタ内のゴミが洗浄してもあまり取れないことなどが考えられる。

最初の理由はフィルタが柔らかかったり、目が細かい(空気中の粉塵を取り除くので目が粗いわけが無い)場合には避けられないが、洗浄方法によってはあまり影響なく済ませることができそうだ。残り2つはフィルタが多層構造になっていたりするとありそうだし、交換を前提としていない場合、適切な油が入手できないため、上手く出来ても効率が下がることが考えられる。

こうして考えてみた結果、古いのを使い続けると吸気効率は悪くなるもののゴミの吸い込みは防げる。一方で再利用した場合にはゴミが入ってくる懸念があるため、再利用を禁止しているという当然過ぎる結論になってしまった。

とりあえずK&Nフィルタと同じ洗浄方法とオイルを使用してみて様子を見てみる予定。
灯油ポンプセローに続いてカタナのフォークオイルを交換した。こちらは慣れてはいるものの、部品も多く重いこともあってセローより2時間近く余計にかかってしまった。

これまでフォークオイルの油面調整はストローで吸い上げるという、原始的かつ勢い余ると口にオイルが入り込んで悲惨な目に遭うという危険な方法をとっていたが、今回非常にリーズナブルで有効な道具を見つけた。

写真の灯油ポンプ。普通にある一斗缶からストーブのタンクに給油するやつじゃなく、ストーブの掃除などで中から灯油を抜くときに使う小型のもので、たまたま用事があって行った100円ショップで売っていた。良い具合に引っ掛けられるような出っ張りがあって、丁度ここをフォークの上端に引っ掛けてやれば、ホース(といっても固い)の長さで吸い取れば油面を合わせられる。これは長さが18cmほどあったので、カッターで先端を切って使った。

位置が固定できないので若干の誤差はあるものの、計算上は0.01mm以下だし、普通に乗る分には問題ないレベル。しかも使い捨てても1回100円。専用品の数十回分とかなりお得だ。問題は冬以外に手に入らない可能性が高いので、今のうちに買っておこう。
バルブ正月に初詣に走った帰りにヘッドライトのバルブが切れていた。十数年間経験しなかったことが、去年の秋のカタナから続いて起こったのは運が無いだけだろうか。

カタナの方は純正で、セローの方はミラリードというメーカーの明るいバルブに交換していた。ちなみにライコランドで1,290円というお求め易い価格だった。

セローで交換したのではなく、ここ3台で使いまわしていたので3年は経っている。これ一個で安かろう悪かろうとは判断できないので、同じのを買って交換した。純正より安いし。

純正でも十年以上経てばいつ切れてもおかしくないので、仮に寿命が3年でも価格も1/3以下なので別に損はしない。
グリップヒーター歳と共に貧弱になって行くのでグリップヒーターを取り付けた。とは言え冬の間はそれほど走り回るわけじゃないのでDAYTONAのホットグリップ巻きタイプという、グリップの上からシート状のヒーターを巻き付けるやつ。正月休みにNAP'Sに行ったらセールしていたので思わず買ってしまった。

とりあえず効果を確認したくて、配線は適当に繋げて(後でやり直すつもりだ)150kmほど走ってみた。今日の関東地方の最高気温は6.1度、かなり風が強かった。グローブはラフ&ロードのRR8614 EXグライドウインターグローブ。写真を見てもらえば分かる通り、グリップに紐で巻き付けるの部分はヒーターが無いので、基本的には握ったときに指先が暖められる。グリップ全体では6割くらいの部分がヒーターになっている。

握っていないとヒーター部分に接触しないので、街中など頻繁にレバー操作をするためレバーに指を掛けっぱなしにするような場面では効果が無い。ちゃんとした冬用グローブを使っているためか、握ったからといってそれ程暖かさを感じることは無かったが、指先が冷えていくようなことも無かった。積極的に暖めるというより防寒といった感じで、温まることは無くても冷えていくことがないといったところ。自分の乗り方では十分な効果だ。

長く使えれば元は十分に取れると思うが、取り付けのときに少し強く紐を引っ張ったら穴が裂けてしまった。巻くためなのか、割と柔らかいのでその点は注意が必要だった。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 うんにょ]
[07/08 うぜう]
[02/20 うんにょ]
[02/19 Y2]
[11/28 うんにょ]
最新記事
(03/04)
(02/19)
(02/11)
(01/30)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲如
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]